corednsを触り始めた
pdns-mrubybackendの開発はやめてしまったが、やはりDNSのおもちゃが欲しくなった。
通常だとサービスディスカバリや内部DNSとして使うのが一般的だと思うがgolang製・軽量なcorednsを触ってみることにした。
インストールの手順は https://coredns.io/manual/toc/#installation の通り。
自分は CentOS 7の環境で試したが、golangさえ入って入ればOSXでもなんでも良いと思う。
golang入ってない人はgoenvでgolang入れて。
とりあえず動いてるのを見る、ならこんな感じで。
1 | [rhykw@95ee70a9c23f ~]$ go get github.com/coredns/coredns |
とりあえず起動。
1 | [rhykw@95ee70a9c23f coredns]$ ./coredns -dns.port=1053 |
とりあえずdig。
1 | [root@95ee70a9c23f /]# dig +noall +answer +additional +nocmd @localhost -p 1053 A www.example.org. |
とりあえずあれこれはここまで。
嘘つきDNSをcorednsでもやってみたいので Writing Plugins for CoreDNS を読んでプラグインを書いてみよ。
きょうはここまで。