Hardening 2022 DECADE に参加して
11/15から11/19にかけて開催されたHardening 2022 DECADEに競技参加者として今回初めて参加しました。
この記事では、Hardeningの面白さの一端と参加に当たって何か1つくらい役に立つ情報をお伝えできればと思います。
11/15から11/19にかけて開催されたHardening 2022 DECADEに競技参加者として今回初めて参加しました。
この記事では、Hardeningの面白さの一端と参加に当たって何か1つくらい役に立つ情報をお伝えできればと思います。
前の記事ではタイトルに「ラズパイを置いた」、タグに ffmpeg
の文字があるにもかかわらず、なななんと全くそれらに触れていなかった。
我ながら驚愕である。
最近golangのコードを書いている(既存コードの修正をしている)ことが多いので覚えているうちに。
数年前に自分が書いたデーモン(API)が無停止アップデート出来なくて困っている。
今時だとこういうものはコンテナで動いてポコポコ上げたり落としたりするのだろう。
その辺りはまぁ理想はそうなのだがいろんな事情があって僕のデーモンは物理サーバで動いているしあまりプロダクション環境から切り離してメンテナンスしたくもない。
curlはかなり多機能で実はメールを送ることも出来る。
タイトルは結構デタラメです。
正しくは CentOS6とCentOS7それぞれの環境からdigでConsul DNSへ名前解決要求を送ると結果が異なることがある、です。
以下詳細。